OSKキッズスポーツ スイミング
swimming

history
OSKのスイミング
OSK創業者の西下賢治は、1972年4月、
『いつでも泳げる、運動できる、文化的な趣味に触れることができる環境をつくりたい・・・』という想いで、西日本初のスポーツクラブを立ち上げました。
これまでの卒業生はなんと、約10.3万人を超え、今もたくさんの子ども達が、日々、練習に励んでいます。

about osk kids
子どもたちの笑顔を育みます
キッズスクールでの経験を通して、子どもたちひとり一人に「笑顔あふれる人生」を歩んでもらいたい。
『子どもたちの笑顔を育むこと』
“その瞬間”を大切にしています。


non-cognitive skills
非認知能力を高める取り組み
運動能力の向上だけでなく、子どもたちの将来に必要な『人間力』を育みます
-
友達が増える!学校以外の友達ができた
-
挨拶ができるようになった
-
靴を揃えるようになった
-
明るく活発になった
-
周りの人に優しくできるようになった
-
挑戦する勇気が芽生えた
benefits of swimming
スイミングのメリット
スイミングは、良いこといっぱい!
-
免疫力・心肺機能が向上し強い体になる
-
水が怖くなくなるお風呂もへっちゃら!
-
授業で困らない学校でも人気者!
-
脳の発達にも良い!東大生の60%が水泳経験者!
「学校でも積極的になった」、「参観日に手をあげるようになった」など
学校生活にも良い影響があったというお声もいただいています。

save your life yourself
命を守る能力
もしもの時、自分の命を自分で守れるように
水が怖いお子さまには、まずは水慣れから丁寧に。
水が怖くなくなったら、泳ぎの練習をします。
泳ぎ方が身についたら、長い距離を泳げるようにしていきます。
もし水に落ちても、
落ち着いて行動できるように…

swimming course
スイミングコース紹介
年齢や泳力レベルにあわせて最適なグループで練習します。
スイミングでは、子どもたち一人ひとりの泳力レベルにあうグループに分かれて練習しています。
大きなプールが苦手なお子さまや、水が苦手というお子さまも安心してご参加ください。
低年齢クラス
まずお水や大きなプールに慣れましょう
-
ベビーコース
6ヶ月~3歳
-
ちゃいるどスイミング
2歳6ヶ月~3歳
ベビースイミング(6か月〜2歳半)
※親子で参加するコースです
生後6か月から始められる『ベビーコース』。
お母さんのおなかの中にいた時の感覚が残っている赤ちゃんは、泳ぎがとっても上手!
水に慣れれば、お風呂を嫌がることもなくなり、家族でプールや海にお出かけできます。水に触れることで、脳を活発にさせて乳幼児期の成長を豊かにします。
また、赤ちゃんが家族以外の人と触れ合う機会にもなります。他の子と一緒に遊んだり、挨拶をしたりお礼をしたり、順番を守るなど集団生活には欠かせない行動を学ぶことができます。
幼稚園や保育園などに通わせる前の集団生活の練習ができます。

ベビープラスコース【スイミング・体育・ダンスジム】(10か月~2歳半)
ベビースイミング・ベビージム・ベビーダンスジムすべてのスクールの中から好きなスクールを2つ・または3つ選んで出席できるコースです。
事前にどちらのスクールに参加するのかの連絡は必要ありません。 低年齢から水・陸2つの面で刺激を与えることで、身体の使い方・動かし方が学べ、感覚感性が豊かになります。
また、親子で一緒に運動をすることでお子様にとってかけがえのない時間となります。 お子様や保護者の方の体調に合わせ、その日参加されるスクールを選んでご参加いただけます。
※ベビーダンスジムは、こども館のみとなります。

ちゃいるどスイミング(2歳半〜3歳)
はじめての大きなプールも、このコースなら安心! プールに慣れることからはじめましょう。
スイミングが初めてでも安心のコース。不安で泣いてしまっても大丈夫。 優しいコーチが丁寧に「プールに慣れる」ところからはじめます。 お友だちと水遊びしているうちに、いつのまにかプールが恐くなくなってきます。
水に慣れてきたら本格的に泳ぎを学ぶコースへステップアップしましょう。

スクール開催時間・料金はこちら
泳ぎを学ぶコース
3歳6か月~高校生
泳力(級)ごとのグループで練習
初心者コースでは遊びを交えながら、楽しく練習!基本的な『キック』や『呼吸』を習得したら、背泳ぎやクロールの練習に入っていきます。
4泳法(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール)を習得したら、長い距離を泳げるようになったり、速く泳げるように、タイム測定をしながら練習します。
毎月の進級テストで、自分のレベルを再確認!
上達を実感して、さらにやる気が高まります


- Aコース
- (3歳半〜6歳)
- Bコース
- (5歳〜小学生)
- Cコース
- (小学生〜高校生)
スクール開催時間・料金はこちら

上級コース
『泳ぐことが大好き』になる!
選手コース(小学生〜高校生)
OSK代表として水泳連盟主催の大会に出場して自分の力を試すことで、向上心やチャレンジ精神が育ちます。
今、選手として活躍している子たちも、初めての時は、みんなと同じ『初心者』でした。いつも泣いてコーチに抱っこされていた子も、今では立派な選手として活躍しています。
OSKに通っているうちに、水泳が大好きになって、「選手」になり…そして、今では『水泳のコーチ』をしている人も…。
こども達の可能性は無限に広がっています。そして、私たちコーチは全力でサポートいたします。

スクール開催時間・料金はこちら
進級テスト
スイミングでは、毎月進級テストがあります。テストを受けることで、現在の上達度が分かりやすく、お子さまが目標をもって練習することができます。
個別指導
「集中的に技術習得を図りたい」というお子さまに最適な”個別指導”もございます。
年齢からえらぶ
タイムに挑戦!6級〜上級
※基準タイムをきると合格します。
※3〜6級は、1種目ごとに、合格・進級します。
※上級…年齢ごとの基準タイムを目標に、速さや技術をさらに向上させます。

泳力認定を取得できる!
泳力認定とは、一般社団法人日本スイミングクラブ協会が定めた、全国統一の永力認定基準に基づき、お子さまの泳力を認定するものです。
OSKの水泳スクールでの進級テストで、該当のOSK級に合格し、申請をすることで、同時に全国統一の泳力認定級を取得することができます。
お子さまが、中学・高校・大学受験の際に「自分が頑張ってきた事」の証明として履歴書にも掲載できます。
たくさんの子ども達が申請しています!!
2023年度 最優秀クラブ
- OSK岡山
- OSK藤原
- OSK総社
- OSK西バイパスこども館
※最優秀クラブとは4月1日より翌年3月31日までの間に、泳力認定者延べ200名以上を誕生させて、優秀と認められたクラブです。



support
あんしんサポート
監視について
低年齢クラスでは、プール内に監視スタッフを常駐させ、練習中のお子さまをいつも見守ります。
安全なヘルパー法
泳力に合わせて、ヘルパー(浮き具)を使用し安全に練習を行います。また、ヘルパーは全て、泳いでいる途中に外れにくい『安全フックつき』を使用しています。
水質管理
午前1回以上午後2回以上の水質検査や循環ろ過装置の設置など、文部科学省で定められた基準に則りプールの水質管理を行っています。
観覧スペース
保護者の方も自由に練習を見ることができます。気になることがあれば、練習後コーチに相談や質問をすることができます。
緊急時の対策
携帯メールのご登録で、OSKからの緊急連絡がいち早く届きます。災害時はもちろん、警報発令時などの確認にも便利です。
怪我・事故について
日本赤十字社救急法救急員の資格取得を義務づけ、もし万が一事故があった場合にも、ただちに対応できる体制を整えています。

school goods
指定用品
- ABCコース チャレンジノート
- 880円
- ベビーコース ベビーアルバム
- 1,650円
q&a
よくある質問
水着は指定のものがありますか?
水着はお持ちのものでご参加いただけます。
泳ぎやすいおすすめ水着もご用意していますので、フロントスタッフまでご相談ください。
アトピーがあるのですが、プールに入っても大丈夫?
汗は、アトピーにとって、悪化因子になります。水泳では、汗を常に洗い流してくれますので、アトピーにとっていい運動と言えます。皮膚が乾燥しにくい運動なので、プールに入ってももちろん大丈夫です。
ただ、プールの水には塩素が含まれています。アトピーの湿疹は、塩素の刺激で、かゆみが強くなったり、湿疹がひどくなることもあるので、プールから出たら、プールの水をしっかりと洗い流すようにして。上手に運動していきましょう。
何歳から通うのがおすすめですか?
神経系の発達から考えると、なるべく低年齢から始められることをおすすめしますが、高学年になって始められている方もたくさんいらっしゃいます。何歳でも遅いということはありませんのでご安心ください。
引っ越しで岡山に来ました。他のスイミングスクールに通っていたのですが…
以前通われていたスクールで習われていた内容の同等のレベルの段階からはじめていただけます。
初回練習日にお子さまの泳力レベルをコーチが判断させていただき、適切な練習グループからスタートしていきます。
うちの子は運動が苦手なのですが、大丈夫ですか?
“水やプールに慣れること”から始めて、お子さまの様子を見ながら練習をすすめていきますので、ご安心ください。事前にコーチに相談することもできますので、ご心配な方はぜひお気軽にご連絡ください。
シーズンごとにスケジュールが組まれ、それぞれの目標に向かって練習します。練習過程や試合の結果を担当コーチが適切に判断し、個性が活き、能力が発揮できるように指導します。
測定結果やフォームを分析、OSK全クラブの合同練習や合宿等を通して、強化する取り組みを行っています。
※泳力・タイムを考慮しコーチが認定します。
※練習スケジュールなどは、担当コーチからご案内いたします。